
人は自分と似た境遇の人や、似た価値観や考え方を持っている人と一緒にいる時間が長い
というのは「類は友を呼ぶ」と言われるように、自分自身の経験としても実感している人は多いものですよね。
この類は友を呼ぶということと、引き寄せの法則、「現実は自分が引き寄せているものである」という考え方には重なる部分があるので
引き寄せの法則とは「類は友を呼ぶ」ということなのではないか、と簡単に捉えることも出来ますが
引き寄せの法則というのは、人は「自分に合うものを引き寄せている」という法則なので
「類は友を呼ぶ」という「人間関係」に留まらず、自分の人生で起こることは全て「自分が引き寄せたものである」こと
「自分に合う出来事である」という法則なので
「類は友を呼ぶ」ということが、イコール「引き寄せの法則」というよりも
引き寄せの法則の中で人間関係についてお話しする時に「類は友を呼ぶ」を例えて出す、ということになりますね。
人間関係についての話では「類は友を呼ぶ」という言葉の他にも、「自分の周りの5人の平均が自分である」と言われることもあるように
自分は自分がよく一緒にいる5人の平均であり、自分は自分の周りに居る人によっても作られていることを理解すると
自分が誰と一緒に居ることが、より生きたい現実に繋がるのかに気づいたり
今の自分の周りの人間関係を変えることや、生きたい現実を生きている人と一緒に過ごす時間を増やすことで
自分自身、そして自分の生き方を変えることにも繋がりますね。
*引き寄せの法則、類は友を呼ぶから見る人間関係

人は特に意識して「そうしよう」と思わなくても、自分と価値観や考え方の合う人と一緒に居ることが多いですが
それは自分と「同じような生き方をしている人」とは共通点が多いので話が合うことや
似た境遇で生きている人は考えていることも似ているので、一緒にいて居心地がいいからですよね。
学生でも社会人でも、人はそれぞれ自分に合うグループに属しながら生活しているもので
例えばインドア派とアウトドア派が一緒に居るよりも、インドア派はインドア派と、アウトドア派はアウトドア派と居る方が
お互いにやりたいことをしながら充実した時間を過ごすことにも繋がりますし
飲み会が好きな人もいれば嫌いな人もいるもので、飲み会が好きな人は飲み会が好きな人と一緒に過ごして友人と繋がったり
飲み会が嫌いな人は飲み会が嫌いな人と一緒に、家でオンラインのゲームをしながら友人と繋がっていたり
学校でも社会の中でも、人は自分と感覚の近い人と一緒に居ることが多いもので、自然と「そうなっている」かとは思いますが
「現実を変える」ことや「自分を変える」ことを考えるなら、周りの人間関係を変えることも大切なポイントになりますし
今の自分の周りに居る人、自分がよく一緒に過ごしている人を見ることで「自分自身を知る」ことにも繋がりますね。
*周りを変えるのではなく自分を変えること

引き寄せの法則を活用して人間関係を変えることを考えるなら、自分自身を変えることで自分の周りに集まる人を変えることが大切になります。
自分自身が変わると、周りの人間関係も自然と変わるものではあるのですが
自分が生きたい現実、より自分が望む人間関係があるのであれば、それに「合う自分になる」こと
自分の周りに居る人たちは「今の自分に合う人たち」なので、自分が変わると「新しい自分に合う人たち」が集まることになるので
周りの人間関係が変わることは「自分自身の変化」だと捉えることが出来ますよね。
類は友を呼ぶと言われるように、今の自分の周りの人間関係というのは自分の選択の結果なので
より自分が望む人間関係を築いていきたいと考えるなら「生きたい現実を生きている自分で在る」ことや
良好な人間関係を築く為に、自分に出来ることをすることが大切になりますね。
*共感で繋がる人間関係

人は誰でも自分が「共感できる人」と一緒に過ごすことが多くなるもので、それが類は友を呼ぶということに繋がりますし
今の自分の周りにいる人、自分が共感していることというのが「自分自身」、そして「自分の現実」を創っています。
つまり、普段から自分が「何に共感するのか」を知ることや自覚することで
それを変えることによって、より生きたい現実を生きることに繋げることもできる、ということです。
例えば「不幸に生きている人」が「幸せに生きている人」になる為には「不幸に共感する」のではなく「幸せに共感する」事が大切になるもので
引き寄せの法則の中でも一番大切なことである「既にそれがあるように振る舞う」こと、「感じること」で、より生きたい現実を生きることに繋がります。
普段の生活の中で、自分が何に「共感しているのか?」を知ることや
自分が今「どんな気持ちと繋がっているのか」を自覚することで
自分が「本当に生きたい現実を生きている状態で在ること」を選択することが出来るかと思いますし
自分自身が「生きたい現実を生きること」が、それに共感する人を自分の周りに集めることにも繋がりますよね。
*自分が生きたい人生を生きることで友を呼ぶ

人は誰でも自分が生きたい人生を生きながら、自分に合う現実を歩んでいるもので
今の自分の現実は「自分に合う現実」であり、言い方を変えれば「自分の無意識の望み通りの現実」になります。
つまり今の現実が「今の自分にとって一番いい状態」で「自分が生きたい人生」だという事になるので
それを変えることを考えるなら、意識を変えたり行動を変えることによって、より生きたい現実を生きる選択をすることが大切なポイントになりますね。
「自分が生きたい現実を生きること」が、自分の周りにそれに共感する人を集め、より生きたい現実を引き寄せることにも繋がるので
自分が生きたい現実を、今生きること
そうすると生きたい現実を生きている自分に合う人が周りに集まってくるので、より生きたい現実を生きる事に繋がりますよね。
*自分が変わると相手が変わる

人間関係について考える時に、特に大切だと思うことがあるのですが、それは相手をどんな人にするのかは「自分次第」で
相手を「いい人」にするのも「わるい人」にするのも「自分」だということ。
つまり、自分の周りには「いい人ばかりだ」と思う人は、人のいいところに目を向け、相手を「いい人にしている」人で
自分の周りには「わるい人ばかりだ」と思う人は、人のわるいところに目を向け、相手を「わるい人にしている」人だと捉える事が出来ますよね。
「いい人」「わるい人」と便利状使っていますが
大切なのは「自分が受け取りたいものを受け取ること」で、自分が生きたい現実を生きることなので
より生きたい現実を生きる為には、相手の「どの部分を引き出す事が出来る自分であるのか」が大切になると意識して
より生きたい現実を生きる事に繋げてもらえれば幸いです。