
世の中では「自分の為に生きる」ことよりも、「誰かのために生きること」がいいことだとされることは多いものですが
「誰かのため」というのは突き詰めて考えてみると「自分のため」になるものなので
「自分のために生きること」を選択することで、「誰かのため」に生きられる、生きたい現実を生きることで「人の役に立つ」考え方を取り入れることで
自分の為と人の為を両立しながら、生きたい現実を生きることに繋げてみて下さいね。
*人の為になることとは何か

「人の為になること」を考えるときには、「自分がされたいと思うことを相手にすること」や
「自分がされたくないことは相手にしないこと」が大切になりますが
「自分がされたいと思うこと」は「相手がされたいと思うこと」なのか
「自分がされたくないこと」は「相手もされたくないこと」なのか
と考えると、必ずしもそうではないことが分かりますよね。
楽しいことをして生きたい人、安心して生きたい人、一人で過ごしたい人、多くの人と過ごしたい人など、それぞれ「自分が生きたい現実」があり
「自分がされて嬉しいこと」や「自分がされたいこと」は、自分と同じ価値観を持っている人であれば
本当に「相手のため」になったり「相手も喜んで受け取る」ことに繋がるので
「人の為になること」と「自分の為になること」を両立させることを考えるなら
自分が生きたい現実を生きることで、それを喜んで受け取ってくれる人を自分の周りに集めることにも繋がりますよね。
*自分が生きたい現実を生きること

「人の為に生きる」ことは「自分の為に生きる」ことなので
自分が「生きたい現実を生きること」が「自分の為」であり「人の為」になりますね。
「見たいと思う世界の変化に、あなた自身がなりなさい」というガンジーの言葉がありますが
人は誰でも「自分が正しいと思う世界」「自分が信じているものでできた世界」を生きているものであり
自分の現実は「自分が見てきたものや感じてきたもの、経験してきたもの」でできているものなので
自分は「自分が生きたい人生を生きる」こと、それが自分の為であり「人の為」になります。
人に優しくされたいなら人に優しく生きることで、人から優しくされる現実を生きることに繋がりますし
人に愛されたいなら人を愛して生きることで、人に愛されながら生きることに繋がるものなので
自分が生きたい現実はどんな現実か、自分はどんな世界に生きたいのかを明確にすることで
自分の為に、生きたい現実を生きながら、それが人の為に繋がることになりますよね。
*自分の生きる道を「決める」こと

人の為に生きることが自分の為に繋がるのは、お互いに自立している人同士の関係で在ることは大切なポイントにはなりますが
人の為に生きることも、自分の為に生きることも、自分が「生きる道を決める」ことで、そこへ向かって動き出しますよね。
自分の為に生きること、例えば自分がやりたい事をすること、好きなものを食べること、好きな服で出かけること、お気に入りのお店で買い物をすることは
自分自身がその現実を「創る一員になっている」と捉えることが出来るので
自分が「生きたい現実を生きること」が「そうした世界を広げること」に繋がると自覚しておくことも大切になります。
人は自分と同調したり共感したりする人と一緒に過ごすことが多いものなので、自分が自分の生きたい現実を生きることで
それが「自分のため」であり「人のため」に繋がりますね。
*人は自分が生きたい現実を生きている

人は誰でも「自分が見たいものを見て、生きたい現実を生きている」ものなので、人が「現実から何を受け取るのか」は、その「相手の自由」であり
人が生きている現実は「その人に合う現実」であり「その人が生きたい現実」なので
自分は「自分が生きたい現実を生きること」で、自分に合う人を自分に周りに集めることで、より生きたい現実を生きることや
自分が思う「人のため」が、本当に「相手のため」になる現実を生きることに繋がります。
今の現実をより自分が生きたい現実にすることを考えるなら、自分自身の価値観を明確にすることや
何が本当に人の為になるのか、そして自分の為になるのかを考え行動することが大切なポイントになるので
現実を広く見渡して、自分が正しいと思うことを信じて生きることで、より生きたい現実を歩んでみてはいかがでしょうか。