
「自分の価値観を知る」ことは、自分が生きたい人生を生きることや
自分が生きやすい人生を生きる選択をすることにも繋がるものなので
自分に合った人生を生きることを選択したいと思うなら
自分自身と向き合い、自分の価値観を知ることで、より生きたい人生を生きることに繋げることが大切になりますよね。
人の価値観は人それぞれなので、自分には理解できないと思う人がいたり
自分が出来ないことをやってのける人もいれば、自分が簡単に出来ることを難しいと感じる人もいるように
人にはそれぞれ「自分に合うもの」があります。
そしてそれを見つけるのは「自分自身」であり、自分の人生を創って行くのは自分自身なので
自分の価値観を知り、自分が得意なことを知り、自分が出来ることを知ることや見つけることで
より自分らしく生きられる人生を、より自分が生きたい人生を生きることに繋げてもらえれば幸いです。
目次
*何かを買う時に重視することを書き出す

自分の価値観を知る為には、何かを買うときの決め手となる情報や
自分が重視していることを書き出してみることで、自分は何に価値を感じるのか、ということが明確になります。
例えば最近購入したものを書き出してみて、1つずつ何に価値を感じて買ったのかを書き出してみると
果物→体に良さそう、美味しい、農家さんの顔が見えて安心、ビタミン補給に、自然の恵み
服→長く着る事が出来そう、流行っているから、限定だから、自分のステータスが上がる、防寒に、デザインが好み、家で洗濯できる、余所行き用
家具→長く愛用出来そう、使い勝手がいい、お手頃価格、限定品、部屋の雰囲気に合う、自慢出来る、沢山の人を招ける、好みの空間を作るため、など
「安心感」「希少性」「耐久性」「見た目」「機能性」「価格」など
色々な理由が挙げられるかと思いますが、それを書き出してみることで自分が何に価値を感じるのかや
自分が価値があると思うものは何なのか、を知ることに繋がりますよね。
自分の価値観を知ることで、自分が本当に大切にしていることは何か、ということに気づくこともありますし
何かを買うときに自分が重視していることを知ることで
自分の価値観に合う人生を生きることや、価値観をアップデートしてより生きたい人生を生きることに繋がる選択をすることも出来ますよね。
*自分が「当たり前」だと思うことを書き出す

自分の価値観を知る為には、自分が「当たり前」だと思うことを書き出してみるのもオススメです。
自分の価値観は自分が当たり前だと思っていることに影響されているものなので
世の中の常識が変わる事で自分の中の常識が変わることもありますが
今自分が持っている常識、自分の中にある当たり前を知ることで、自分が持っている価値観を見直すことやアップデートすることにも繋がりますよね。
例えば「働き方」や「仕事」について考えてみても、1つの企業に長く勤めて働くことが当たり前の人もいれば
色々な企業で働くことが当たり前の人、働きたい時だけ働くことが当たり前の人
働かないのが当たり前な人、人に働いてもらうのが当たり前の人など
色々な「働き方」や「仕事のカタチ」がありますし
自分がどんな「働き方」や「仕事のカタチ」を選んでいるのか、を掘り下げてみると自分の価値観や信じていることに気づくことにも繋がりますよね。
1つの企業に長く勤めて働くことが当たり前の人は、そうした働き方をすることに何かしらの価値を感じているもので
それは例えば「安定」や「安心」に価値を感じている人
周りの人と「同じ」であることに価値を感じている人
その企業が「好き」だからそこに居ることに価値を感じている人など
それぞれが何かしらの「価値がある」と思うからそこに居ることを選択していますよね。
「食事」にしても、自炊するのが当たり前の人もいれば外食するのが当たり前の人もいて
お惣菜を買って帰るのが当たり前の人や、誰かが作ってくれているのが当たり前の人もいるように
自分が何に価値を感じてそうした「選択」をしているのか、という事を考えてみる事で
自分が「当たり前」にしていることから、自分は「何を得ているのか」に目を向けることに繋がりますし
それは自分は「何に価値を感じるのか」を知ることにも繋がりますよね。
自炊する人は自分で料理をする事が好きだったり、自炊で節約していたり、自炊の方が安心出来たりするかもしれませんし
外食するのが当たり前の人や、お惣菜を買って帰るのが当たり前の人は
色々な料理を食べることに価値を感じたり、お店の人との関わりに価値を感じたり、他のことに時間を使えることに価値を感じていたりするかと思いますが
そうした「得ている価値」に目を向けることで、自分の価値観はより明確になりますよね。
*自分が何に共感するのかを書き出す

自分の価値観を知る為には、自分が「共感すること」や「共感する人」を書き出してみるのもオススメです。
それは実際に自分の周りに居る人でも、映画やドラマ、アニメや漫画に出てくる人でも
自分が「考え方が近い」と思う人、「共感する人」を書き出してみて
その人のどこに共感するのか、何に共感するのかを書き出してみることで、自分の価値観を知ることに繋がります。
例えば「弱い人を助ける人」に共感するのか、「強い人に助けられる人」に共感するのか
「全体を考えている人」に共感するのか、「自分の人生を生きている人」に共感するのか
「幸せに生きている人」に共感するのか、「不幸に生きている人」に共感するのか
「被害者意識を持っている人」に共感するのか、「当事者意識を持っている人」に共感するのか
自分は誰のどんなところに共感し、心が動かされるのかに気づくことは、自分の価値観を知る事に繋がります。
自分の価値観を知ること、自分が共感する事を自覚することは、自分がこれからどんな人生を歩むのかを知ることにも繋がりますし
より生きたい人生を生きる為には、自分が何に共感するのか、自分自身の価値観を自覚し
「生きたい人生を生きている人」に共感すること、そうした価値観を大切に生きることがポイントになりますね。
例えば「弱い人を助ける人」に共感して生きていく人は自分の周りに「弱い人を集める」ことになりますし
「幸せに生きている人」に共感して生きていく人は、自分の周りに「幸せに生きている人を集める」ことになるもので
「被害者意識を持っている人」に共感しながら生きることは、「被害者意識を持っている人を集める」ことになり
「当事者意識を持っている人」に共感しながら生きることは、「当事者意識を持っている人を集める」、という事を自覚しておく事も大切になりますね。
自分の周りには「自分に共感する人が集まる」ということを自覚しておくことで
自分は「どんな価値観を持って生きるべきか」も見えてくるかと思いますし
出来るだけ自分が「本当に望む価値観を持って生きること」を選択する事が重要なポイントになりますね。
*人生の優先順位を書き出す

自分の価値観を知る為には、自分が人生で大切にしていること
「人生の優先順位」を書き出してみることもオススメです。
人は誰にでも「欲」というものは備わっているもので、マズローの欲求5段階説にあるような
「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」「自己超越」
の中から、どの辺りに自分が居るのかによって日々の暮らしの優先順位は変わりますが
今の自分が「何を優先して生きているか」を知ることは、自分の価値観を知ることに繋がりますよね。
例えば「仕事を優先して生きている」なら、なぜ仕事を優先して生きているのか?と考えてみることで
例えば「社会人なら仕事をすることが当たり前だから」
「周りはみんな働いているから」
「生きる為には働く必要があるから」
「仕事をしていないと変な目で見られるから」
「仕事をするのが好きだから」
「人や社会との繋がりが欲しいから」
「お金を稼ぎたいから」
「自分の能力を試したいから」
など、人によって色々な理由が出てくるかと思いますし、そこにある価値観は様々ですよね。
「生きる為には働く必要があるから」と思っている人は「生理的欲求」や「安全欲求」、自分が生きていけること、安全に暮らせることに価値を感じていたり
「仕事をするのが好きだから」と思っている人は「自己実現欲求」や「自己超越」、自分がやりたい事をして生きることに価値を感じていたり
「人や社会との繋がりが欲しいから」と思っている人は「社会的欲求」、人との関わりに価値を感じていたりするもので
自分の人生で優先順位が高いものを書き出し、何に価値を感じているのかを掘り下げて見る事で
自分が「価値を感じているもの」、自分の価値観を知ることに繋がりますよね。
世の中には「仕事を優先して生きている人」もいれば「家庭を優先して生きている人」もいて
「自分を優先して生きている人」もいれば「周りを優先して生きている人」もいます。
生き方は人それぞれで、その時々によって自分が「優先するもの」は変わるものでもありますが
自分が「優先するもの」を本質的に捉えておくことで、手段と目的を混合することなく、自分の軸を持ちながら生きることにも繋がりますね。
*自分の価値観に合う選択をする

自分の価値観が色々と出たところで、これからの人生について考えることも大切になりますよね。
自分の価値観が明確になれば、自分は何がしたいのかや何を望んでいるのかも明確になっているかと思うので
あとは自分の価値観に合う選択をする事で、より生きたい人生を生きることに繋がります。
自分がやりたくない事をしていると感じていたり、もっとやりたいことがあると思う人は特に
「出来るだけ自分の価値観に合う選択をする」こと
いま出来ることから行動することで、自分が生きたい人生を生きる事に繋がりますよね。
自分の価値観というのは今まで生きてきた中で培われたものでもあるので
価値観が変わるとやりたい事が変わったり、生きたい人生が変わったりする事もあるかと思いますが
人の常識は変わるものですし、自分の価値観も変わるものだと受け入れて
今の自分にとって「価値がある」と思うことを選択し、行動する事で、より生きたい未来へと繋げてみて下さい。