
継続は力なり、とはよく聞く言葉で、馴染みのある言葉ですが、仕事でも趣味でも何かしらを「続ける」ということは
自分の軸を持つことや、自分の世界を広げることにも繋がるので
仕事や勉強、趣味ややりたいことを続けることで「得られるもの」について考えることで「続ける」ことの大切さをに気づき
より生きたい現実を生きることや、生きたい現実を生きる為に自分に出来ることを継続することに繋げてもらえれば幸いです。
*人間関係を築くことが出来る

仕事でもプライベートでも、何かしらを「続ける」ことは、その環境に居る人たちと「人間関係を築く」ことに繋がるもので
例えば、仕事を続けることで職場の人と人間関係を築いたり、お店をしている人や接客業だとお客さんと人間関係を築いたり
共通の趣味の人が集まるコミュニティーで交流することで人間関係を築いたりするように
職場やプライベートで何度も顔を合わせたりしている内に、新しい人間関係を築いて行くことにも繋がりますよね。
続けること、継続することは「その輪に入る」ことに繋がるので、それは「自分の居場所を創る」ことにも繋がりますし
自分の居場所を創ることは、自分の世界を創ることや広げることにも繋がりますよね。
*知識や経験が増える

仕事や勉強などは特に、続けることで知識を増やすことや、実践することで経験値が増えることにも繋がりますよね。
自分の知識や経験が増えることで、自分が持っている他の知識と「関連させて考えることが出来る」「点を線にして考えることが出来る」ようにもなったり
全体を見ながら仕事をすることが出来るようになったりするものですし
知識や経験が増えることで「仕事に慣れる」と自分自身にゆとりが生まれるので
視野を広げることや、新しい学びにエネルギーを注ぐことも出来ますよね。
自分が興味のあることや、自分の好きな事なら誰でも「知識が豊富」だったり「経験が豊富」だったりするかと思いますが
それと同じように、継続することで知識や経験が増えると、それが誰かに「与えられる価値」にもなりますし
それは「自分自身の資産」だと捉えることも出来ますね。
*慣れによる安心感を得る

人には「コンフォートゾーン」と呼ばれる、自分が安心して「快適に過ごすことが出来る範囲」というものがありますが
例えば、初めて行く場所や初めての人と合う時などは、少なからず「不安」や「緊張」があるかと思いますが
それも「慣れる」と安心して行くことが出来たり、安心して相手と接することが出来るようになりますよね。
仕事でも外出でも、続けること、経験値を積むことで自分自身の「コンフォートゾーンを広げる」ことに繋がりますし
自分が「安心して暮らせる範囲」を広げることで、より生きやすい現実を生きることや、生きたい現実を生きることにも繋がりますよね。
*視野が広くなる

仕事が出来るようになると周りを見る余裕が生まれるように
何かしらを続けることで自分自身がその「環境に慣れる」ことや「特に意識しなくても出来ることが増える」と
視野を広げて周りを見渡すことが出来るようにもなりますよね。
自分の視野が広がると、今まで見えていなかったものも見えるようになったり、全体のバランスを考えながら物事を取り組む事が出来たりもするので
視野を広げることで周りが見えるようになると、より自分が生きたい現実を生きる為に出来ることも見えてきます。
何を始める時にも、最初は知識が無いことが当たり前なので、知識と経験を増やしながら「慣れる」ことが大切になりますね。
*継続が力になるのは、繋がりが出来るから

「継続は力なり」と言われたり、続ける事が大切だと言われるのは、続けることによって自分自身と「人や環境との繋がり」が出来るからで
私たちは普段から職場の人やコミュニティの仲間、家族や友人と繋がりを持っていたり
住んでいる場所や働いている場所、馴染みのある場所などと繋がっているものですよね。
そうした「繋がり」「縁」というのは、続けることでより広くなったり増えていくものなので
「続ける」こと、「継続する」ことで「繋がり」が増えたり広がったりすることで、より生きたい現実を生きることにも繋がりますよね。
つまり「継続すること」で「生きたい現実を生きる」為には、生きたい現実を「生き続ける」ことが大切になるので
自分自身が「生きたい現実を生きている状態で在る」こと
その状態で自分がやりたいと思うことを続けることで、生きたい現実を生き続けることに繋げてみて下さいね。